MENU

AIによって生まれる仕事とは?今後なくなってしまう仕事のについても解説

近年ではあらゆる場面でAIが活用され、私たちの暮らしや働き方は、少しずつ変化しています。またAIがあるからこその仕事や職業も登場し始めました。

しかし、

  • AIによってどのような仕事が生まれるのか
  • 逆にAIによってなくなる仕事は何か
  • AIがあってもなくならない仕事はあるか

といった疑問を持っている人も多いでしょう。

たしかにAIが、私たちの仕事にどのような変化を与えるのか読みきれない部分があります。

そこで今回は、AIによって新しく生まれた仕事、なくなる仕事、なくならない仕事を解説します。AIと私たちの働き方に興味がある人はぜひ参考にしてください。

目次

AIによって生まれる仕事・職業

AI 生まれる仕事「ロボットと人が協力して働くイメージ」

AIの実用性が高まるにつれ、新しい仕事や職業が続々と登場しています。具体的には以下が挙げられるでしょう。

  • AIを開発する仕事
  • AIを開発して何かをおこなう仕事
  • AIの弱点をフォローする仕事

順番に解説します。

AIを開発する仕事

まず、AIを開発する仕事が続々と増えています。

職業説明必要なスキルおよび知見
AIエンジニア人工知能を駆使して、
新しいテクロノジーやプロダクトを創出する技術者
自然言語処理
AIアルゴリズム
Python
TensorFlow
数学など
自然言語処理エンジニア人間言語の機械学習をおこなうエンジニアPython
深層学習など
エッジコンピューティングエンジニアAIを活用する上での応答速度を向上させるエンジニアクラウドコンピューティングなど
データ探偵膨大なデータから、
ビジネスや研究に役立つ知見を発見するアナリスト
Python
統計学
プレゼンテーションなど
量子機械学習開発者量子コンピュータによる計算技術を創り出す開発者量子力学
量子コンピューティングフレームワークなど
チャットボットデザイナーAI搭載型チャットボットの開発や設計をおこなうWebデザイナーの一種Dialogflow
UX/UI
Pythonなど
自動運転エンジニア車両の自律走行技術を開発するエンジニアPython
C++など

AIやその実用性に対する理解が進み、各業界で開発が進められるようになりました。今後も新しいプロダクトが求められる限り、これらの仕事は必要になるでしょう。

これからを考えるなら、AI開発に関連したスキルを身につけるのもよいでしょう。

なおAI開発は、今後もさらに活発化すると見られます。

総務省によれば、2019年からAI市場が成長傾向にあり、2025年には2019年の3倍ほど(1,200億円)まで拡大するとのこと。

AI 生まれる仕事「AI市場の成長予測グラフ」
出典:総務省-第2部情報通信分野の現状と課題

市場が大きくなるなら、AI開発に関する仕事の需要は高まると考えられます。

AIを使って何かをおこなう仕事

AIの支援を主にする仕事も増えています。

職業説明必要なスキルおよび知見
AI文章編集者AIツールで出力した文章を編集し、
外部公開できるレベルまでブラッシュアップする特殊な編集者
Webライティング
校正など
データサイエンティスト大量のデータを分析し、
ビジネス上の正しい選択を促す
統計学
数学
Python
Tableauなど
AIアーティスト、
クリエイター
AIを使用してイラストをはじめとした創作物を創り出す。
現在ではイラスト生成AIを使った副業が増加している
Python
P5
GAN
Blenderなど
AIセキュリティアナリストAIに対するサイバー攻撃などから保護する専門家。
一方でAI開発で、悪用できないような制限をかけることも
OS、VPNの知識
リスク分析など
ゲノムディレクター遺伝子情報を分析、
またはそのプロジェクトを管轄する
遺伝学
Python
統計学など
データサイエンスなど
AI医療技師医療用に発展したAI技術を利用し、医療を提供する。
診断AIやロボットなどのオペレーションが代表的
医療職資格など
サイバー都市アナリストメタバースやサイバー都市、
デジタルツインなどのデータを分析、管理する
IoTに対する理解
メタバースやデジタルツインに対する理解など

AI文章編集者は、AIツールによって出力された文章に手を加え、品質を担保する仕事です。

従来、文章を書くには人力でのWebライティングが必要でした。しかしライティングをAIに任せ、最後の仕上げだけを人間がおこなう新しい形が注目されています。

そのほか、データや創作、医療や遺伝学など、あらゆる範囲でAIを活用する仕事が増えています。

AIの弱点をフォローする仕事

また、AIが不得意な部分をフォローする仕事も増えています。

職業説明必要なスキルおよび知見
倫理専門家AIが倫理的に問題のあるアウトプットをしないよう、
コンサルティング、助言 などをおこなう
倫理学
法学など
AIコンサルタント理解されにくいAIに関して
導入、活用ができるようにコンサルティングおこなう
AI全般に関する技術
ビジネス知識など
AIトレーナーAIに適切な学習をもたらし、
正確かつ高度な結果を出せるようにチューニングする
AI全般に関する知識など
キュレーターAIの出す不完全な結果を精査し、
正確かつ高度なアウトプットを抽出する
統計など

AIの弱点として、「倫理的判断ができない」「アウトプットが不完全かもしれない」点が挙げられます。これらをフォローする仕事は、今後重宝されるでしょう。

ただし、AIが人間以上の倫理観や正確性を獲得した場合、このような仕事は失われるかもしれません。

AIによってなくなる仕事

AI なくなる仕事「AIによって代替される職業を表す画像」

一方で以下の仕事は、AIの台頭によってなくなると見込まれ、これはメディアなどでも何度も取り上げられます。

多くのメディアの意見を統合すると、以下はAIに取って替わられる仕事となるでしょう。

  • 事務・接客など
  • 単純作業
  • 初歩的な創作活動

事務・接客など

AIによってなくなる仕事の代表例として。事務や接客関連が挙げられます。

  • 窓口業務
  • 電話オペレータ
  • レジスター
  • 郵便仕分人
  • 医療事務
  • ツアーコンダクターなど

窓口や電話オペレータなどの単純かつマニュアル化された接客は、AIに代替されやすいです。

たとえば電話オペレータは、すでにAI搭載型チャットボットに移行しつつあります。近年は税務相談までも担当できるようになりました。

また居酒屋やレストランでもAIを搭載したロボットが配膳をするなどしています。

そのほかツアーコンダクターのような旅客業も、AIが企画力を獲得した際には、仕事を奪われるかもしれません。

事務や接客は、すでにAIによる本格的な代替が始まっていると捉えられるでしょう。

単純作業

AIが得意とする以下のような単純作業も、しだいに人間の仕事ではなくなるでしょう。

  • ライン工
  • 倉庫作業員
  • タクシー運転手
  • 新聞配達員
  • 調理スタッフ
  • コンビニエンスストアスタッフ
  • 食品加工者など

たとえばタクシー運転手は、米国では一部自動化されています。

一部、オペレータの補助などがありますが、基本的な運行には問題ありません。

安全性確保の重要性から、やや高度な作業であるはずの運転すら、AIによって代替され始めています

それ以上に容易な単純作業は、次々に人間の仕事ではなくなるでしょう。

初歩的な創作活動

AIが苦手とされる創作活動も、初歩的な部分は人間の仕事ではなくなります。一例として以下が挙げられるでしょう。

  • Webライター
  • 校正者
  • イラストレーター

まずWebライターや校正など、文章に関する仕事はAIに代替されるでしょう。そして先述したとおり、最後の仕上げを担当する「AI文章編集者」が人間の役割になるかもしれません。

さらにイラストレーターの仕事も、初歩的な部分ならAIが担うでしょう。

AIは現時点でもこのレベルでのイラストレーションを実施します。今後研究が進めば、イラストの仕事の大部分をAIが担うかもしれません。

AIがあってもなくならない仕事・職業

AI 生まれる仕事「AIがあってもなくならない仕事の種類」

一方でAIがあってもなくならない仕事があります。一例として以下が挙げられるでしょう。

  • 高度な創作活動家
  • 心理家・施術家
  • 学問・研究関係者
  • 法律関係者

高度な創作活動家

まず、以下のような高度な創作活動の仕事は、AIに代替されにくいでしょう。その人物が創作したことに強い意味があるからです。

  • 小説家
  • シナリオライター
  • 陶芸家
  • 建築家
  • イベントプランナー

たとえばシナリオライターの分野では、そのライター本人が書いていることに意味があります。また現時点で、AIが彼ら以上の作品を創作できる見通しはありません。

このように「人間がやることに意味がある」創作活動はAIに代替されにくく、職業や仕事としてもなくならないでしょう。

文章ではAI化が始まりつつある

上述のとおり、高度な創作活動が、完全にAIに取って替わられるとは考えられません。ただし文章の世界では、ほんのわずかAI化が始まっています。

芥川賞は、応募作品におけるAIの活用を一部認めています。2024年に同賞を受賞した九段理江は、「作品に関して5%をChatGPTで執筆した」と述べました。

このように高度な創作活動の全部ではないものの、一部がAI化されているケースが増えています。

今後は創作において、AIと人間の創作能力の合作が当たり前になるかもしれません。

心理家・施術家

心理的、物理的接触がともなう仕事や職業も、代替されにくいでしょう。

  • カウンセラー
  • セラピスト
  • 理学療法士

カウンセラーに関係する仕事は、専門家がクライアントの話を聞くことに意味があります。AIがこの意味を代替できないため、仕事や職業としてなくならないでしょう。

セラピストや理学療法士など、物理的な接触が必要な仕事も、AIが再現できると考えにくいです。

いわゆる心身の癒しに関する仕事は、しばらくなくならないでしょう。

教育・学問・研究関係者

以下のような教育や学問、研究に関する仕事は、AIに代替されにくいでしょう。

  • 教師
  • 学者
  • 研究者
  • 学芸員

まず教師に関しては、AIが倫理を不得意とすることからまずなくならない職業だと言えます。学者や研究者など、学問を追求する仕事も同様です。

ただしAIによって、研究が著しく進化する可能性はあります。たとえば考古学の領域では、解読困難だったパピルス(古文書)がAIによって容易に解読されました。

このようにAIによって、研究や探索などの進捗度が急激に高まる現象が起きています。

今後はあらゆる学問で、AIによる成長が促されると想像できます。

医療従事者・福祉関係者

医療や福祉に関する職業や仕事も、しばらくはなくならないでしょう。

  • 医師
  • 介護士
  • 社会福祉士
  • 作業療法士
  • 児童福祉司

医療や福祉の分野には、AIでは再現できない業務が多々あります。たとえば外科手術やリハビリテーションなどは医師や療法士の元でおこなう必要があります。

また医療と福祉には、人間がサービスを提供することに価値がありますが、その価値はAIでは再現できません。

したがってしばらくは、医療や福祉に関する仕事もなくなりはしないでしょう。

芸能・エンターテイメント

以下のような芸能やエンターテイメントの仕事も、AIには代替されにくいでしょう。

  • アイドル
  • プロゲーマー
  • YouTube
  • 漫才師

これらも本人がやることに意味がある職業であり、AIでは代替できません。

ただしimmaのように、AIで生成されたインフルエンサーやタレントも存在します。

ごく一部では、AIで作られた存在が芸能やエンターテイメントを担うようになるでしょう。

AIと仕事に関するよくある質問

AI 生まれる仕事「AIと仕事に関する質問と回答のイメージ」

本記事ではAIと仕事の関係に関して解説しました。ここではよくある質問に回答します。

  • どれくらいの仕事が奪われるか
  • 仕事を奪われないためにはどうすれば
  • AIが発展すれば働かなくてもよい?

どれくらいの仕事が奪われるか

2013年のオックスフォード大学の調査によれば、将来的に米国内の47%の仕事がAIやロボットにより自動化されるとのことです(参考文献:University of Oxford

特に単純作業は仕事を奪われやすいでしょう。

一方でクリエイターや施術家などの属人性が高い仕事は、AIには奪われにくいとも報告されています。

仕事が奪われることは、NHKでも取り上げられるほど大きな懸念です。

自身が仕事に困らないよう、準備する必要があるでしょう。

仕事を奪われないためにはどうすれば

AIに仕事を奪われない方法として以下が考えられます。

  • AIには奪えない仕事をできるようになる
  • AIを開発する側に回る

まずAIに代替されない仕事ができるようになるのがよいでしょう。たとえば営業やコンサルティングは人間性や対人スキルが重視されます。これらができるなら、仕事は奪われにくいでしょう。

もしくはタレントやアイドル、アーティストや漫才師のような芸事は、AIによる影響を受けにくいです。ただし、成功するのが困難という問題はあります。

AI開発関連の職種は増えているため、そちらに回ることでも、安定して仕事を得られるようになるでしょう。

AIが発展すれば働かなくてもよい?

結論からいえば、AIがどれだけ発展しても働く必要はあるでしょう。これまでも技術革新があっても、働き続けることになったからです。

AIが台頭したように、過去には機械やコンピュータなどが現れ、働き方が大きく変わる機会がありました。

たとえば昭和の時代には電話交換手という仕事が存在しました。

しかし電話番号を入力すれば直接相手に電話がかかる自動通話技術が開発され、この仕事は消滅します。

とはいえ、電話交換手は仕事を失っても、引き続き収入を得る必要がありました。このように技術が発展すれば違った働き方を探すことが有史以来何度も繰り返されています。

したがってAIが台頭したからといって、ただちに働く必要性が失われることはないでしょう。

まとめ

本記事では、AIによって生まれる仕事、なくなる仕事に関して解説しました。最後に重要なポイントをおさらいしましょう。

  • AIを開発する、活用する、サポートする仕事は増えていく
  • たとえばAIエンジニアやデータ探偵などが挙げられる
  • より近いところでいえばAI文章編集者といった仕事も台頭する
  • 一方で事務や接客、単純作業などはAIへの代替が進む
  • 初歩的な創作活動ですら、AI化が進んでいる
  • ただし高度な創作活動、医療や福祉など、AIがあってもなくならない仕事もたくさんある
  • 特に属人性他が高い仕事はなくなりにくい

AIの進化はすさまじく、それに関連した仕事も多数生まれています。将来的にはさらに細分化された職業が生まれるかもしれません。

一方でAIの進化により、仕事を奪われるリスクもあります。時代の流れを見て、AIと手を取り合えるような職業を選ぶのも、ひとつの選択肢になるでしょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次